WEB内覧会~3.5寸屋根の小屋裏~
公開日:
:
WEB内覧会
こんばんは★こいこいです♪
ネット開通しましたがi-smartは2階⇒1階or1階⇒2階への無線の飛びが悪く、アクセスポイント追加などで改善が必要そうです(^^;
今日は3.5寸屋根の小屋裏の冒険?WEB内覧会です★
関連記事
我が家の屋根は北側制限にも引っかからなかった為、太陽光の発電効率を優先させて3.5寸屋根を採用しました(・ω・)/
この角度ですと北側部分に高さが稼げるので断熱材施工の小屋裏収納のオプションを検討したのですが8帖で20万以上と予算オーバーだったため採用はしませんでした(T_T)
でも…
3.5寸の小屋裏がどれ位広いか見てみたい( ̄ー ̄;
と言うことで高さ2メートルの脚立を購入して屋根裏点検口へ出発です(・ω・)/
こちらが点検口♪
よーく見ると…
マイナスドライバーで回せるポッチがあるので回して蓋を外します(ノ゚ο゚)ノ
続いて…
取っ手が付いている蓋があるので四箇所の止め具を解除して引っ張って外します♪
こんな感じで分厚いです(ノ゚ο゚)ノ
この後、最後の蓋を上に持ち上げると♪
小屋裏への入り口がオープンします★
早速昇ってみます(・ω・)/
2.5Mくらいの高さなので何気に怖いです( ̄□ ̄;)!!
この状態で脚立が倒れたりしたら、降りる事が出来ずこいこいは独り、小屋裏で生活する羽目になりそうです( ̄ー ̄;
どっこいしょと昇りました♪
ここからの写真はISO12800~25000なのでノイズが酷いです(´・ω・`)
昇ってすぐのところには(ノ゚ο゚)ノ
ケーブル類が束ねてウネウネしています( ̄□ ̄;)!!
筋交いに引っ掛けるより床に置いた方が良いような…
北側に行ってみると(ノ゚ο゚)ノ
小屋裏内部でも最も高さがある所です★
天井に向かって這っているケーブルは太陽光パネルからでしょうか?
天井を見ると(ノ゚ο゚)ノ
こんな感じです、。
北側から南側を見渡すと(ノ゚ο゚)ノ
広いですΣ(・ω・ノ)ノ!
この空間、リフォームで何とか部屋に出来ないかと変な欲求に駆られます( ̄ー ̄;
もともと2階建て、小屋裏は高さが1.4メートルまでなので無理なんですが…
北側に行くにつれて(ノ゚ο゚)ノ
当たり前ですが天井は低くなります…
良く見ると(-_☆)
石膏ボードが割れていたり…
下を見ると(-_☆)
釘が落ちていたりと…
居室ではないのでラフに施工されているようです(^^;
今回の目的は(・ω・)/
工事中にお札を渡し忘れてしまったため置いて来ました♪
ついでに…
当分使わない、嵩張る電化製品の箱などを置いてきて終了です(・ω・)/
まとめ
・既に5回くらい昇っていますが屋根裏点検口からのアクセスは脚立の出し入れ、蓋を3回開けるなど結構面倒です(^^;
・安定した脚立を使用しても昇り降りは慎重にしないと転倒の恐れもありちょっと危険です(´д`lll)
・小屋裏にも床が施工されているため小屋根裏を歩いて、いわゆる2階天井を踏み抜いてしまう心配はありません(-_☆)
・小屋裏は断熱施工されていませんので冬の今の時期では外気より若干寒さが軽減されているくらいで厚着をしていても20~30分程度が滞在出来る限界だと思います(>_<)
・荷物を置くとしたら数年以上は使う見込みがないもの、生涯使わないかもしれないが捨てられないようなものを置くのが良いかもしれません(断捨離を徹底すれば良いだけですが…)
とまぁ、あまり良い事が書けませんでしたが捨てるに捨てられないものが多い方は、こっそり屋根裏に保管してみるのもいいかもしれません(・ω・)/
断熱施工がされていなくても冬に関しては劣悪までもいかないような気がします♪
夏にまたレポート記事を書きます★
関連記事
-
-
WEB内覧会~リビング~
こんばんは★こいこいです♪ 一時期は毎日更新していた、このブログも日々の生活に追われ休眠状態(
-
-
入居前WEB内覧会2 夜のリビングと照明♪
こんばんは★こいこいです♪ ついに明日が引っ越しです(・ω・)/早朝から赤帽の運ちゃんと共同作
- PREV
- 入居後の感想♪
- NEXT
- WEB内覧会~リビング~